« バラが咲いた… ってなんで。 | トップページ | クリスマスのおもひで »

2005年11月25日 (金)

MDは絶滅するのか?

 おかげさまで、(あーグチって本当にすいません<(_ _;)>)音楽ブログの方も幾許か見たくれた人がいるようです。有難うございました。と、言ってるそばから、さっきデータアップで壊れたファイルを上げてしまって大慌てした。まったくもうこの子はっ!(自分をポカポカ) なんせバンド組んでる訳でも、知名度がある訳でも、曲に多くのファンが付いてくれてる訳でもないからね。(バンドのライブスケジュール記載とか、ファンの登録とかもできるサイトなのよ~。(^^)私には縁がないけど) 出来るアピールはただ一つ。年がら年中更新して、常に新着順に表示されるよーにすること。だけなのだ。あそこを使ってるほんまもんのバンドの人は、何かしょっちゅう正体不明の個人がウロウロしてて変に思ってるかなあ… 座敷童が憑いたとでも思って、ここは一つ見逃して欲しい…

 で。うちの曲の録音は全て、虎の子の「端子取り込みの出来るMDプレーヤー」に掛かっている訳だが、なんかipodのせいでMDの存在自体が危うくなってきた。あれが壊れたらと思うとすっげー不安だ。パソコンでMIDIを鳴らしながら、それを同時に録音するというのはどうやら出来ないらしい。カラオケさえ自宅ではやらなくなった最近のオーディオ環境だと、音の「ライン取り込み」の出来る機械はまずほとんど売ってない。だからってタタミの部屋で音鳴らしてカセットに吹き込んでも、音質がどーにもなるまい。譜面は書けるけど、この先どーやっていけば良いのやら皆目分からんのだった。パソコンに明るい知り合いはいるが、音楽・オーディオには(アニソンを除いて)全く興味ない人ばかりで、そっち方面のアドバイスは受けられそうもない。全部、訳も分からんまま、ただ一人試行錯誤でやってきただけなのである。なんせ音楽の勉強もしてないからな。(一番カネ掛かるもの…) それでも未来はどこかに有るのだろうか。

 ともあれ、出来るうちに出来る事を出来るだけやっておく、それしかないだろーなと思う。MIDIとWAVのデータだけでも残ってたら、消滅してしまう訳ではない。(地震や津波なんか来るなよ~) 今は頑張って曲と、替え歌の本のためのペンギンカットを作っている。(なぜかペンギンなの。詳細はまたね) で、またスクーリングで単位取らなきゃいけないとゆーのに、最近レポートが全く書けてなかったりする(--;)… 人間体は一つしかない… 

|

« バラが咲いた… ってなんで。 | トップページ | クリスマスのおもひで »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

またまたお邪魔いたします。

私の場合、演奏の録音にはYAMAHA MD8というデータMDをメディアに使うマルチトラックレコーダー(MTR)を使っておりますが、
データMDは全滅しておりまして、未来がありません。
乗り換えるとしたらハードディスクドライブ内臓のMTRだと思います。が、高価なんですね、これが。
ttp://www.rockinn.co.jp/digital_lab/mtr/digi-mtr.html

MIDIデータ再生→MIDI音源→WAVE録音でPC2台使うならこんなソフトがありました。
Audacity
ttp://audacity.sourceforge.net/about/
オーディオエディタ兼レコーダーです。

もっとシンプルに音だけ残ってればいいなら、Hi-Fiステレオビデオデッキにライン入力
して、音だけ記録しておくのもいいと思います。VHSなら当分安心かもしれません。
昔、FM放送のライヴ録音などによく使いました。
カセットテープと違ってA、B面の時間を気にしなくて良いので楽でした。

投稿: 茜杳 | 2005年11月26日 (土) 19時54分

茜杳様・
いつもありがとうございます。<(_ _)>
早速Audacityをノートパソコンにインストールしてみました。どきどき。後でまた時間のある時、もう一台のデスクトップ(うちにはこの二機だけ)と繋いで録音できるかやってみようと思います。

なんで後かと言うと、まーごたごたと雑用もあるのですが、それ以前に心の準備が必要で…(←何度も事故起こしたからけっこー臆病)

投稿: いくたまき | 2005年11月26日 (土) 21時29分

勉強でお忙しい所恐縮です。
またお邪魔します。

MIDIデータ再生、録音が1台のPCでできるフリーウェアがありましたので
実験してみました。
使ったのは次のソフトです。
MIDIデータ再生:TMIDI Player
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se038910.html

録音:超驚録TM(ちょうきょうろく)
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se381051.html

私の環境は次の通りです。
MIDIインターフェイス:ローランドSuperMPU64(USB接続)
MIDI音源:ローランドSC-88Pro
音声入力:マザーボード直付けのSoundMAX Digital Audio

ローランドsuperMPU64→ローランドSC-88Pro→SoundMAX Digital Audio
という接続で録音に成功しました。

また、MIDI音源をマザーボード直付けのSoundMAX Digital Audioに切り替えても録音できました。

音質のオーディオデータ はサンプルサイズ 16 ビット、サンプリングレート 44kHz、2 チャンネルで、
CDの規格でした。

超驚録TM(ちょうきょうろく)には名前の通り驚かされました。

投稿: 茜杳@実験君 | 2005年12月 9日 (金) 02時49分

おおおー!凄い!
こんなのフリーで使ってもいいとは!
ありがとーございます。<(_ _)><(_ _)>

と言っても、MIDIを繋いだパソコンが今、ネット切断状態なので、手を付けるのはもう少し後になりそうですが… 年内には今年の曲を録音するつもりなので、これはぜひ試させていただきたいです。

ちなみに、うちもローランドのSC-88Proです。旧バージョンで、コレが98にしか対応してくれないもので(でも音質はいいんですよね…) いまだに98SEから抜けられないのでした。

投稿: いくたまき | 2005年12月 9日 (金) 09時48分

連日すみません。

うわ!OSはWindows98SEだったですね。忘れてました。
そうすると超驚録はインストールできません。
誠に申し訳ないです。陳謝いたします。m(_ _)m

実は私もWindows98SE走らせるマシンを持ってまして、実験してみたんですよ。
超驚録のインストール途中にメッセージが出てインストール失敗しちゃうんです。

しかしそうは言っても何とかならんかといろいろやってみました。
実験環境は
CPU:Celeron400MHz
メモリ:128MB
OS:Windows98SE
サウンドカード:サウンドブラスター32
MIDIインターフェイス:ローランドSuperMPU64(USB接続)
MIDI音源:ローランドSC-88Pro
です。

接続ですが、
PCのUSBポートにローランドSuperMPU64、そこからSC-88ProにMIDIケーブルで
接続、さらにSC-88ProのPHONESからPCのサウンドブラスター32に音声入力しました。

他にもサウンドブラスターのゲームポートからMIDIに変換するケーブルを使う手もあると思い
ますが、ウチにはケーブルが無いので実験できませんでした。
あとD-SUB9-pinとコンピュータ端子を接続する手もありますが、ケーブルが(略

MIDIデータ再生はTMIDI Playerを、録音にはAudacityを使いました。
結論から言うと、録音できました。
しかしマシンパワーが不足しているためか、音飛びが起きます。
もっと軽いMIDIプレーヤー、録音ソフトを使うと多少改善するかもしれませんが、
やはり2台のPCを使い分けて作業する方が無難かなと思いました。

さて、PC2台使う時の録音側のPCに起因するノイズ対策ですが、私はUSB接続のオーディオ
インターフェイスを使ってます。
ttp://www.rockinn.co.jp/digital_lab/audio_if/audio_if.html
と、いろいろあるのですが音質に拘るとキリがないので、
ttp://www.rockinn.co.jp/digital_lab/audio_if/yamaha_uw10.html
を使用してます。
カセットテープやレコードなどの音源をPCにWAVEデータにして取り込み、CD-Rに焼くなど
する時にも便利です。サウンドレコーディング・エディタソフトもバンドルされてます。


・・・けどお金かかっちゃいますね・・・。

「MIDIもオーディオも!んでもってできるだけ安く!」
であれば
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-20.html
ですかねぇ。
シーケンサー走らせて外部音源鳴らして、音源から音の取り込みがPC一台でできるようです。
Windows98以上が走るPCであれば音飛びとか起きないようです。ローランドさんに確認しました。
でも、もしご購入であれば、いくた先生のマシンスペックを伝えて確認されたほうがいいと思います。
USB端子さえあれば、音源接続の制限から解き放たれるのではないかと。

>うちもローランドのSC-88Proです。
おお!何だか目の前がパァァァっと明るくなるような!
これ音いいですよね。私はとても使いこなせてないです(笑)多機能すぎて。

んで、えーと・・・・・・レポート頑張ってください。

投稿: 茜杳@実験君 | 2005年12月 9日 (金) 23時09分

茜杳@実験君様・
お返事遅くてすいません… しばらく「レポートうがーっ」と戦っていました。まだしばらく戦わねばならないので、他の事はあまり手が回らないのですが。(でも替え歌とかやってるなあ…)

ローランドのホムペ見ました。なんか良さげですが、分かりやすい所に価格が書いてありません…(私が見つけられないだけ?) いずれはこの、MIDIが走るキカイに移行したいですね。ともあれ現状の「MD録音」よりは、質のいい録音の出来そうなアイテムが有るようなので安心しました。いずれちゃんと環境を整えたいです。年は越しそうですが…

投稿: いくたまき | 2005年12月12日 (月) 23時09分

>でも替え歌とかやってるなあ
息抜きも大切ですよね(^ ^)

UA-20はオープン価格ということで\17,000~¥20,000くらいのようです。
ttp://shopping.itmedia.co.jp/soundcard/1040716023.html
ttp://www.rockinn.co.jp/digital_lab/audio_if/edirol_ua20.html

UA-20Xというのも出ていて、これは新しいパッケージで、バンドルソフトが違うようです。
ハードは同一みたいです。
ただ、このバンドルソフトはWindowsXP/2000のみで走るので、ちょっと残念かもです。

>シーケンサー走らせて外部音源鳴らして、音源から音の取り込みがPC一台でできるようです。
と書きましたが、この辺は確認の必要があると思います。
前にローランドに電話した時、説明してくれた人が他の人に聞いて返事くれたので、ちょっと不安。
(薦めておいて何と無責任な・・・!)

ネット上での評判は、音は値段のとおり、それなりのようです。決して悪いわけではないようですが。
ひとつ上のクラスだと
ttp://www.rockinn.co.jp/digital_lab/audio_if/yamaha_uw500plus.html
このあたりでしょうか。
いろいろ検討の余地はあるかもしれません。

投稿: 茜杳 | 2005年12月15日 (木) 23時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MDは絶滅するのか?:

« バラが咲いた… ってなんで。 | トップページ | クリスマスのおもひで »