« PC狂乱 | トップページ | ちょっと聞いた~? »

2006年6月 4日 (日)

魔物復活

Xp2 再インストールから1週間。XPは全てを忘れ、(登録した辞書まで忘れ!)それをもう一度1つ1つ教え込んで、ようやく復帰してきたかな… と思った頃。さて懸案だった「CDドライブ」の調子を見ようと(それまで触らなかったの)いじったのがいけなかった。…不具合が、思いっ切り再発してしまった。(T^T)それまでも、キレイにした筈なのに写真の症状が治ってなかったり、時々再びカーソル跳びや文字変換異常が起きてはいたんだけど、そんなに酷くなかったので何とかなると思ったのに。甘かった。…もう考え付く事は全てやった。バッテリーの不安定が原因ではないか、という意見もあったので抜いてみたり。限界だ。あとはメーカー修理しかない。というか、保証期間も過ぎてるし、いくら掛かるかまず見積り出してもらうしかない。お助け人の方が、ネットデバイスを患って長いこと「データ倉庫」と化していたデスクトップを直してくれたお陰で、今こうして書いてるんだけど。ああ98が神に見える…

 いやね。こーなると内部の物理的故障、という線が濃厚なんだけど、CDドライブ触った途端、という事からしてやっぱり「不明デバイスの問題」も大きかったのではないか、と考えざるを得ないの。トラブルの引き金、大きな元凶は「Roxio」の「EasyCD」だと思われる。これは署名がない上、独自の別のデバイスドライバとしてインストールされるのでなく、マイクロソフトの用意した「安全な署名のあるデバイス」を上書きし、ドライバ名そのままで入り込むのだ。その存在はプロパティで「ドライバの詳細」を見ないと分からない。で、ドライバ名そのものは同じだから、ドライバの更新も効かない。そして使えばシステムのみならず、書き込もうとしたCDまで壊す。「プログラムの追加と削除」で消せばいい、とお思いでしょうが、それをやると「レジストリに変な値が残ってCDドライブを認識しなくなる事があります」…という話で、恐くて削除もままならない。元々RoxioとMicrosoftのソフトは相性めちゃくちゃ悪いらしい。これに関しては、某掲示板で似たような状況の怒りの書き込みを多く見かけた。エラーが出た時、マイクロソフトに報告したら「具体的な解決策はありません」と、どーどー大きな文字で書かれたページに飛んでしまう。茫然自失である。なら、そんなソフト入れなきゃ良かったんだ。何故入れた?というか、いつ入れたかも覚えてなかったのだが…再インストールのお陰でようやく出所が分かった。

そりは。パソコンメーカーの方「日本HP」の、再インストールとグレードアップ用の、付属のドライバCDに入っていたのだ!(T^T)「Easyなんとかが怪しい」とは思ってたんだが、お助け人の方に再インストールを頼んでしまった時、彼は当然、その「メーカー推奨のドライバ」を全部インストールしてしまった。…つーか普通するよね。それより、メーカーが付けたリカバリ用のディスクに、そんな危険なものが入ってるとは普通思わない。…で。XP復活の際、魔物も復活してしまった…という訳さ。マイクロさんはこの件については、ロキさんと検討したそーだ。そして、検討はしたけど「結局対応策はない」そーなんだ。いい加減にして欲しい。ふんと。なんかEasyCDをバージョンアップすれば治る、みたいな事(しかもマイクロさんのサイトに)書いてあるけど治りませんよ。掲示板によると、古いバージョンのEasyCDだとトラブルがない、という話もあるが、新しいのから古いのへは落とせないじゃん。相性悪いくせに体質はそっくりだな。もう疲れたが、このままでは夜中まで頑張ってくれたお助け人に申し訳ないし、やれる事はやって、あとはもう… 使えるのを使うだけだ。せめて、長年頑張ってくれたデスクトップよ。お前だけは長生きして元気でいてくれと願う。

|

« PC狂乱 | トップページ | ちょっと聞いた~? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魔物復活:

« PC狂乱 | トップページ | ちょっと聞いた~? »