« こんな高校でした | トップページ | いーかげんにせんかい。 »

2006年11月 4日 (土)

観音開きのステレオ

ポール・モーリアが亡くなった。という記事が挙がっていた。…別に凄く知っている訳じゃないが、この名前は子供の時の原体験に繋がっているので、ふつふつと記憶が沸いた。そういう私は今日も、仕事にもお金にもならないオリジナル曲を、せっせとパソコンで作っている。なんで作曲なんかやり始めたのかなあ… ともあれ、私の音楽の原体験が、母親の大事にしていた何枚かのLP(もちろんレコード世代だ)だったのは確か。

子供用の童謡のドーナツ版なんかも買ってくれたけど、別に好きではなかった。(すいません)聴いていたのはトリオ・ラ・パンチョス。サム・テイラー。コンチネンタルタンゴ。そしてこの重い布陣の中に、1枚だけ混じっていたイージーリスニングが、ポールモーリア・グランドオーケストラのヒット曲集だった。オリーブの首飾り。愛の賛歌。これに比べると…日本の歌謡曲はなんて、暗くて重くてださいのだろう。とか本気で思っていた。(ほんとにすいません)自分で歌うとやっぱり演歌みたいになる癖に、演歌的な「いつも女は不幸」みたいな世界がとってもヤだった。それは多分本当に、すげー不幸の一歩手前くらいの環境だったから。あと一押し!で落ちそうなのに、なんでこれ以上不幸な歌を聴いて、背中をドンと押されねばならん。…だからおそらく、私がガキの癖に曲を作りたいと思った原因はこの辺だろうと思う。自分の中にあるニッポン的な重いリズムを、異世界の明るい音律で消してしまいたかったのだ。でもポール・モーリアはともかく、サム・テイラーが軽い訳じゃないのに聴いてたのは何故だ。(^^;)どうにも矛盾してるね。

母親は、若い頃からずーっと1台のステレオを大事にしていた。今時のステレオを思い浮かべてはいけない。木製である。4本の木の足が付いている。スピーカー部分には、ゴージャス(そう)な模様の付いた布が貼ってある。その上部全面になんと、仏壇のような観音開きの蓋がある。…左右に開くと右側が、当時大きな体積を必要としたラジオ。そして左側の空間がレコードプレイヤーだ。箱の中だから暗い。よって、電源を入れると小型のぼやけた照明が灯るようになっている。物心付いた時から見ているので、ステレオとはこういう物だろうと思っていた。しかし長じて後に、人に「観音開きのステレオ」の話をしたら、誰も信じてくれなかった。珍しい物だったのかな。買った当時は高かったんだろう。母親はどんなにビンボーしても、意地のようにこのステレオで洋楽を聴いていた。だから私にも染み込んだ。母親がさすがに飽きた頃には、私がこれで勝手にポール・モーリアを聴いていた…というわけ。子供は親の背を見て育つと言うが本当だ。おかげで子供向きの音楽に反応しない、4拍子よりも3拍子で乗る子供ができてしまった。

中学で初めて買った洋楽はカーペンターズ。高校以降はヒネて変な曲を聴いていたが、自分で曲を作ってみるとやはり、この時代の影響が大きかったのが分かる。透明感のある音が好きである。重くて暗めの曲が出来てしまう事もあるが、半音のネジマガリ方にジャズの影響がある。(さすがにジャズは作れないが…)日本人にはどうしても、「天国のような」明るくて軽くて美しくて透明、な音は作り切れないんじゃないだろうか。軽くて美しく、しかも広がりがあるというのは大変な事なのよ。自分で譜面書いてみると分かるが、音に深みを持たせようと楽器を多く重ねていくと、どうしても音が濁ってくるんだ。軽く作ったから軽いんではないという話。聴き手に負担を掛けない曲を作るため、ポールモーリアさんは影でどんな苦労をしたんだろうな。

ともあれ、合掌。作曲家にも何もなれそうもないけど、私も頑張ります。

|

« こんな高校でした | トップページ | いーかげんにせんかい。 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観音開きのステレオ:

» 挨拶は日本の心! [挨拶は日本の心!挨拶の重要性を深める]
挨拶・・・日本人はたくさんの挨拶をする礼の国の国民・・のはず 朝夕夜に食事時に誰かと会うときになど手紙なんかでは時候の挨拶・・何かを紹介したりされたり述べるときも挨拶という言葉が使われますよね・・・ホントにいっぱいの挨拶があります 日本にはたくさんのあいさつがあり 礼の心も含めて挨拶に関する知識・認識を再確認していきたい! 挨拶を知り大切な日本の心を知りましょう!!... [続きを読む]

受信: 2006年11月17日 (金) 00時19分

« こんな高校でした | トップページ | いーかげんにせんかい。 »