実は少し。
…ココログメンテナンスも終わったな。こっそり書きに来ました。これから書こうとしている事は…ああ恐い。(^^;)大した事じゃないんだけど。
○ちゃんねる閉鎖?と聞いて、少し期待したのにやっぱり続きそうね、という話。検索に掛からないように、以降「○」で通します。まあ…全然知らない訳でもないのよ。ただし私は、あそこで個人的に何か困る事を書かれた経験はない。と思う。なんたって「いくたまき」で検索しても、ほとんど何も出て来ない。(^^)過去、1度だけ「いくたまきについて」スレッド立ててくれた人がいたけど、レスに変なAAが1つ入っただけで全く書き込みがないまま過去ログになったのを私は知っている。ある意味残念だったが、その何十倍もホッとした。なんせ私は、分類上、あの世界の住人が「どんな誹謗中傷しても構わない」と思っているものに属するだろうからね。無視されるに越した事はないと思う。
正直に白状すると、かつてしばらくだけ「オカルト板」通称オカ板、を覗いていた事がある。あとはネットゲーム関係。ゲームに関しては、ゲームサイトの攻略掲示板が○を使用していたので否応なく。あとは、新しいゲームの発見の為に。ここで情報を得た時は、ちゃんと恩返しに別のゲームのアドレスを貼ったりもしたよ。こういう特化したスレッドは、○にしては内容はまともな方だった。それでも荒らしは時々入ったし、名無しとはいえ多少対抗せねばならない事もあった。自分のサイトのメンテだけでも大変なのに、こんな他人の家でまで戦うのはしんどいな、と感じたので次第に離れた。そして…それ以外の場所はもう、うっかり見るだけで吐き気のするような酷いスレッドが多くて、有益な情報を得るより、不快な思いをする確率の方が格段に高いので、とうとう完全に見なくなった。それでも、時事替え歌やり始めてから、「ネットで大騒動」なんて記事が載ると、とりあえずどのくらい大騒動なのか確かめたりはした。ネット巨大掲示板の存在に否定的な筈の報道が、「ネットで話題になっている」事をいちいち取り上げるのも矛盾だと思うけど。
それが終焉する…と聞いたら、「ああやっと世の中平和になる!」と思ってしまうじゃないか。でも、こういう世界はここだけではないし、ドメインがあるから「○」が存在するのではなく、「こういう事を考える人間」が大量にいるから存在成立しているのだ。(まあ閲覧だけの人間が大半だろうから、本当に1000万とは思わないが)第一潰れたら、難民がどこに行くか分からないからもっと恐い。…とか思うと安心できなくなった。今現在覗いた限りでは、本当に消滅はしなさそうだし。どう考えても常軌を逸している部分だけでも削除する事はできないのかね?
すぐ、「自由な意見が言えないのは言論統制」とか言い出す輩がいるけど。もちろん、どっかの国みたいな言論統制されては困るんだけど。匿名で、発言責任も持たない人間が「何でも言える」のは本当にいいことなのか? ネット書き込みが広まるにつれ、「普通なら口には出さないだろう」と思われるような、害意のある言葉が文面で使われるようになった。それを真に受けた子供が、平気で他人に口頭で言うようになった。やがて、言葉一つで殺人事件が起こる世の中になった。…これに巨大掲示板の影響が無かったと言えるだろうか? 目の前で酷い事を言われれば、その人間に憎しみが沸くだろう。だが、無記名の悪意には対抗する術がない。その目に見えない、もって行き所のないストレスや苦しみが更に別の対象に向けられる。悪循環である。「ごく普通の人間」の平均的なモラルは、こういう世界がメジャーになるにつれ、劇的に低下した。(因果関係があるかないかは議論しません。私はそう思うだけ)昔、「これだけは言ってはいけない」と意識の中で歯止めを掛けていた言葉までが解禁になった。そんな「自由」が、どこの誰とも分からない人間に殺意を持たれるかも知れないような「自由」が、そんなに有り難いものでしょうか?
たとえ多少偽善でも、倫理観が強くて「自分に害を及ぼさないでくれる」社会の方が安心して生きられる。とは思わないのだろうか。社会悪を暴くのは結構な事だが、それが感情的な憎しみや偏見に、引いては吊るし上げに直結したらすでに正義ではない。しかも誰も止めない。事実上の無法地帯。「法」の守られない世界で自制心を保てる聖人など何人もいないんだから、落ちる事はあっても良くはなるまい。今回掲示板差し押さえを要求した人間がいいか悪いか、それと「法律を守るかどうか」は別問題だし。その無法状態が大好き、という人間だって、現実の世界で暴力受けたら警察には通報する訳だし。(それとも権力嫌いだから通報しないのか?)
何かを「信じる」事を簡単に「洗脳」とか「工作」とか決め付けたり、嘲笑したりする事も、この世に人間不信を増やす要因だろう。自分が人間を信じられないから、信頼し合っている人間が憎くて心を殺してやろうとしているとしか思えない。信頼なんて、意識して信頼するからこの世に生まれるのだ。つまりは努力の産物だ。それを疑念でぶち壊したら、あったものまでなくなるのに。「裏事情を暴く」のは、「表事情を守る」ためではないのか?それで「法」という表事情まで否定しちゃったら、結局全てを破壊するだけだと思う。
ともあれ、私が消えて欲しいと思うのは掲示板ではなく、人間の害意や敵意そのものだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あえて景気のいい話(2008.10.22)
- 新米買って思ったこと(2008.09.23)
- ミカンの皮の悪夢(2008.04.02)
- 風になれ風邪を引くぞ(2008.02.24)
- 涙の十段お重(2008.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ねらーとしてちょっとだけ。
(ねらーを名乗ることは褒められたもんじゃないと自覚しつつ)
私は「どんな誹謗中傷しても構わない」とは思っていません。
醜い書き込みは醜いのです。これを判断するのはROMの人たちです。
板で踊っている人たちに必ずしも同調しているわけではないのです。
要するに人それぞれなんだろうなぁと。
私は自分にとって大切に思っている分野や、かかわりがある、あった
事について扱っている板には原則、書き込みません。
せいぜいROMってるだけです。
なぜか。面倒だからです。互いの齟齬に対して最適の書き込みをする
ことは難しいですし時間、労力ともに見合わないわけです。
人間の害意や敵意そのものを消せるならばそれにこしたことはありま
せん。理想論としてはそうなればいいなとは思います。
でも、いくた先生は多分無理なんだろうと重々承知の上であえて書
かれたのだろうと推測します。
投稿: 茜杳 | 2007年1月18日 (木) 02時53分
茜杳様・
コメントありがとうございました。
悪意のない「ねらー」も多くいる事は分かっていますが、「祭り」状態になると群集心理で、それ程憎んでない対象にまで叩きの暴走が起きる事が恐ろしいと思っています。また、それに乗っかったマスコミが、「ネットでこう言ってるから」と報道で輪を掛ける事が増えたようで。
例えば不○家問題自体には、私だって一言言いたいけど、何も知らなかった社員やフランチャイズ店の人までいじめられるとしたら酷い。だから逆に、無記名掲示板には恐くて意見は書けません。
確かに人間の害意や敵意自体が消滅する事はないでしょう。(言葉が足りませんでした<(_ _)>)でも、「情報として延々と」、それが残り続けるのは掲示板の負の面です。後で気が変わって穏やかな心になっても訂正できない訳ですから。残された負の情報が、連鎖反応を引き起こさない手立ても必要になって来ると思います。
ともあれ、こんな記事を書いたのに穏やかなコメントを頂いて感謝します。
だそく・ただ。震災みたいな、一方的に犠牲者が出た事件にまで悪意あるコメントを付ける輩もいます。こればかりは「人それぞれ」で済ます気にはなれないですね(- -)。
投稿: いくたまき | 2007年1月18日 (木) 08時47分
ついしん・
とはいえ、不○家はフランチャイズ店でもやってたという話になってきたな。(- -;)子供の頃に数回食べ、あまりの甘さにのたうって以来、不○家店舗でお菓子買った記憶は全くないけど…
投稿: いくたまき | 2007年1月19日 (金) 08時42分
甘い物は私も苦手です。
でも家人が買ってきちゃうんだよなぁ…とほほ。
子供の頃、ドッキリ大作戦とかいう番組がありまして、あれがどうも苦手でした。
いじめてるんじゃないか?みたいな嫌な感じを持ったものです。
いくた先生が抱く違和感、嫌悪感はもしかしたらそういった感情に近いのかなと勝手な推測をする
のですが。
それはさておき、私は祭りにたまに参加します。なぜか?
ある主張をする人の論拠を知りたい場合、議論に参加するのではなく、面白いAAを見たい場合、
スレッドの流れを見たい場合の3つに大別できます。
ただ、私の少ない時間と気力と知力ではついていけない場面も多々ありまして…もごもご…。
負の情報ですが、自分の書き込みを後に見て恥ずかしくなる人ならあまり問題はないかもしれません。
その書き込みが他人にどのように受け取られるのか?例えば「ネットってこういうのもアリなんだ。
面白いから無茶苦茶書いちゃえw」という人を生み出しはしないか?
というところが提示された論点の一つでしょうか。
これは場に応じた作法の問題だろうと思います。
場にそぐわない発言は叩かれます。あるいは完全無視されます。しつけみたいなものですね。
そうは言っても祭りではしつけをする余裕がありません。
スレッドはあっと言う間に消費され、少し考えていると新スレッドに移行され、対応が困難になります。
そうなると放置するしかありません。放置すると、あからさまにおかしい意見も反論、訂正されること
がなく主流に見えることがあります。
祭りではただ騒ぎたい人、確信犯で煽り、他人の心情を害し、その反応を楽しむ人が多数なだれ込みます。
こうなったらもう感情を殺し、黙殺するしかありません。
相手にするだけ無駄だからです。反応すればするほどそういった人たちを喜ばせるだけです。
もう一つの論点としては話題になった人(法人、組織とかも含みます)への名誉毀損的な部分でしょうか。
ここはあまりガチガチにすると、害意はなかったのだけれども結果的に名誉毀損的に受け取られる書き込
みをしてしまった場面が出てくるのではないかと思われます。
気が付いたら訴えられていた!という事態もどうなのかと。
テキストだけの遣り取りではどうしてもニュアンスなどコミュニケーションの重要な部分が難しくなります。
ここはレスを重ねて互いの相違点、合意点を探るしかないのですが手間がかかりますし表現力の有無も重要
になるのでなかなか難しいところです。私はこの能力が見ての通り、あまりありませんので偉そうなことは
言えないのですが。
最大の問題点は
「言われっぱなしで泣き寝入りするしかないのか?」
というところでしょうか。
この部分はある程度は法制化の方向にいかざるをえないと思います。
しかしその場合の疑問は、倫理、道徳を法制化するってどうよ?とか、声が大きい側が法を逆用する恐れは
どうなの?という問題が発生するのではないかと予想します。
>震災みたいな、一方的に犠牲者が出た事件にまで悪意あるコメント
>を付ける輩もいます。
私は精神衛生上、無視してます。
こういうのは確信犯で煽り、他人の心情を害し、その反応を楽しむ人に他ならないのですから。
私的にはこういう人も「人それぞれ」に入れちゃってます。
真面目に考えるだけの価値もない「変な人」という分類ではありますが。
人が集まるところはどうしてもノイズが発生します。罵詈雑言はノイズだと考えているので、これも無視の
対象です。
そして最後に。
「某巨大掲示板群が無くなっても別に悲しくないかも」
と思っているねらーがこれを書いています。
差し押さえの問題でパート100を超えたスレッドは見る気も起きませんでした。
投稿: 茜杳 | 2007年1月20日 (土) 01時45分
茜杳様・
「ドッキリ大作戦」=「ドッキリカメラ」ですか?それ系の騙し番組だったら私も苦手でしたね。冗談で済まないものもあったと思うから。
たとえば、私のブログだったら記事も「いくたまきという変な奴の個人的意見」という価値評価にしかならないものも、掲示板への無記名の書き込みだと「不特定多数の大衆の意見の一つ」となる。第三者から見ると、実はこの「不特定」の方が意味が重くなるのではないかと。掲示板が実際にどのくらい影響力を持つか分かりませんが、無記名であるが故に、必要以上に(幻想ですけど)圧力を感じさせる面はあると思います。
埼玉にいた時、テレビ番組に一度だけ電話でクレームを入れた事がありました。その時「埼玉県の主婦ですけど~」と名乗って、「ああ!この立場って漫画家よりすげー権力あるような気がする!」と感じた驚きが忘れられない。ある意味「不特定」という幻の集団の一翼を担ってしまうんですね。それ以来恐くてやった事はないですが。
スレッドを流れで見ている人間にとっては、書き込みは断面に過ぎないでしょうが、消耗品でなくそれ自体データの塊、と捉えると意味は全く違ってくる。新聞系のマスコミ、あるいは法の視点はそっちだと思うから、認識は結局噛み合わないでしょう。ただ、誰かどちらかの視点を簡単に「最終結論」と断定しないだけの自由度は常に必要だし、(つまり反論の権利ですかね)叩かれている対象を流れの中で封殺してしまうのなら、掲示板の暴挙もマスコミの暴挙も同類になります。ならば正体が割れない分、掲示板の方がずるいという事にはなります。本当の所、「悪口一つ」で済む書き込みと済まない書き込みの分別は可能の筈だから、やたら問題を肥大化させる前に「あとは当事者同士が法廷でやったら」というのが私の心情です。
相当テーマが絞られてないと、または速度が遅くないと事実上書き込みが会話として成立しない世界だから、掲示板の問題を「掲示板上で」結論付けるのは難しいと思うのですが。問題が大きくなった場合のみ、本人同士が「まず出て来て話し合う」事はそんなに無理難題なのでしょうか?
ついしん・もし無くなったら、と思ってお気に入りに残っていた「洒落恐」まとめサイトを読み返し始めちゃいました。無くならないだろうけど。…これや「信じようと信じまいと(創作ロア)」もチェックしてたな。私が見てたのはその辺のネタスレだけだから、荒らしはどんな種類であろうと迷惑でしたね。
投稿: いくたまき | 2007年1月20日 (土) 09時38分