« あっらー! | トップページ | いやあどうも不良機械で »

2007年1月29日 (月)

法学…する?

すごく久し振りに、通信大学のスクーリングに行って来た。実は諸所の事情でビンボーし、当分スクーリング受けられない状態になっていたのだ。別に家で勉強続ければいいだけなんだけど、それ以来ガックリと向学心が落ちてね。このまま休学、とも思ったんだけど…また頑張る事にした。留年は確実なので(^^;)、もはや焦っても仕方ない。でも、気が付いたら教科書変わっちゃってて焦ったぜ。

何を勘違いしたのか、法学部である。日本国憲法の裏話とかは面白かったけど、本格的な現行法となると、どっから理解していいのかサッパリ分からなかった。大体、今頃法学やってどうする気? 資格でも取れると思ってんの?…とか、自分をしっかり見つめ直して考え込んだ。でも、「法」で運営されているはずのこの社会が、現実には暗黙の了解だけで動いてるような気がして、法ってのは本当は何なのか、しっかり知ってみたい気持ちはある。どんなに「やってはいけない」と説明しても、理解する気も無く、へーきで自分勝手する人間も随分増えたよな。でも、法が無意味になったのではない。むしろ逆だろう。例えば飲酒運転。ついこの間まで、「いけない事だけど、ちょっとくらいなら目クジラ立てなくていーじゃん」という空気だったのが、「いや、すごく悪い事だ」という認識に変わってきたのだとしたら、それは明らかに法規制や取締りが厳しくなったおかげなのだ。そんなん、お上に怒られる前に自粛しろよ!と思っても、倫理観が勝手に発展して世の中が良くなる事はまずない。それが現実。昔のように、「年長者なら立派」「権威ある人間なら立派」なんて概念は通用しなくなりつつあるのに、一体何を頼ればいい?…法しかないじゃないか。人間が立派でないなら、法に立派になってもらうしかない。

とはいえ、法学なんて「難しい」どころのレベルじゃないしな。(- -;)まあ、じんわり真面目にやってみるしかないでしょう。人間は法に支配される。支配するところのルールを法という。でも、それをわざわざ「学ぶ」のは、実は使いこなす為なのだと教えられた。使いこなせるくらいになってみたいもんだし。担当の先生が、よく話が脱線する(^^)面白い先生なので、たまに裏話も出る。…国会議員の裏話。憲法第51条で、「両議院の議員は、議院で行った演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない」となっている。つまり、国会議事堂にいる間は何言っても許される。だから!今時はほとんど口にされなくなったような差別用語でも、平気で言い倒す事があるらしい。時々(つーかつい昨日ありましたね(^^))問題発言するのも、日頃の心がけがソレだからなんだろうな。と、妙に納得した。法で許されていると…人間て図に乗って何でもやっちゃうから恐い。

しかし、なんだな…六法全書をマクラにも踏み台にもせず、ちゃんと読まねばならないなんて…私ごときに完遂できるとは思えないけどなあ。(←バチアタリ発言)

|

« あっらー! | トップページ | いやあどうも不良機械で »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

実は法律って運用するのがさらに大変であります。さらには、その内容についてどのようなことが述べられているか調べようとすると、とんでもなく別の法に飛んでいって、それをさらに読み込むと、またさらに別の法に飛んでいく・・・・
頭の悪い私は、ついていけなくなり、途中で調べるのを挫折することがしばしばであります。あれを作っている人たちはどんな頭の構造をしているのだろう?その割りに、常識や、「こんなことしたらこうなるに決まっている」というようなことがまるでわかっていなかったりします。
所詮上級官庁の方々は、机の上だけがテリトリーなんだなーとつくづく思うしだいであります。

投稿: GAKU | 2007年1月29日 (月) 23時09分

GAKU様・
民法なんか、明治から全然変わってない部分もあるようですね。それに継ぎ足し継ぎ足し、なんとか現代に合わせてるので、相互矛盾も多くあるとか。ちなみに原則として新しい法が優先らしいですが。
今一番問題なのは例の、「離婚後300日」かな? 不都合な法を、論理をひねくって、なんとかマトモな意味合いに持って行くのが法解釈…らしいのですが、ひねくってもどーにもならんものも沢山あるし。そういう法律はさっさと改善して欲しいものです。

投稿: いくたまき | 2007年1月29日 (月) 23時46分

新婚時代の妻に勧めて、中大法学部の通信教育を受けさせたことがあります。育児と病気で挫折し、文学部なら続いたのにと言われました。でも民法は面白かったそうで、ものの考え方に、少しは得るところがあったようです。スクーリングだと、いろいろな人がいますでしょう。妻も何人かの知り合いをつくりました。がんばってください。

投稿: 志村建世 | 2007年2月 1日 (木) 16時03分

志村先生・
ありがとうございます。<(_ _)>でも、この分ではいつまで掛かるか…(いや、そんな情けない事は言うまい)
こちらのスクーリングも、若い人から高齢の方まで色々な人が来ます。いくつになっても、仕事があっても、頑張る人は頑張るんだ、という事を毎回思い知らされます。

投稿: いくたまき | 2007年2月 1日 (木) 23時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法学…する?:

« あっらー! | トップページ | いやあどうも不良機械で »