面白くならなかった都知事選
選挙の季節がやってきた。昨日は、ちゃんと千葉県議の投票に行って来たもんね。地方のちーさな投票所、いつも投票に来ると、花の種なんかの粗品が置いてある。ところが今年は… ティッシュと、あと何だか分からないプラスチックの棒の束が。良く見ると「風船に付ける支え棒」、その棒だけではないか。肝心の風船はない。思わず「ふーせんがなーーいーー!」と叫んだ。…しーんとした小さな投票所、声は響き渡ってしまった。選管の方々は「あんたいくつ」とも何も言わなかったが…恥かいた… 経費節約はいいことですね。うん。
しかしまあ、都知事選の方は、あんなにアッサリ片が付くとは思いませんでしたね。「どーなるのかな」とドキドキする暇もなく当確が出ちゃったじゃないか。マスコミも何かと言うと4候補を取り上げて盛り上げようとしてたのに、盛り上がってなかったのかね。正直、石原さんは昔から問題だらけだとは思ってたが、確かに他の候補と比べると実践力や決断力、インパクトは比較にならないほど強い。まあ順当な結果なのかな。ただ、14人(だよね)も候補がいた筈なのに、とうとう最後まで「噂の4候補」以外はほとんど取り上げられず、名前もろくに分からなかったのはどーなのか。もちろんうちは千葉なので無関係なんだけどー。候補者全員が出演する討論番組をそのうちテレビでやるだろう、と思ってたら、全くありませんでした。しかしまあ、結果だけを見れば、そんな「全員討論会」なんかやったって、全然視聴率出なかったであろう事は想像に難くない。後半、○松氏の「選挙違反」との指摘で4候補の番組がなくなり、じゃあ全員で出るのかと言うと…それもないまま全ては終わってしまったじゃないか。特に執着はないけど、候補者が何者なのか、顔くらいは見たかったよな。
個人的には○松氏の、「北○鮮のミサイルを引き返させる発明」がすごく見てみたかったです。(^^)別に都知事になれなくても、国益のためです。発明したらぜひ世間に発表して下さい。
| 固定リンク
« ひとこと。 | トップページ | インドのポンポン船 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 国家に友情はないそうだ(2007.06.24)
- 面白くならなかった都知事選(2007.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
前夜に予想(トラックバックに入れておきます)した通りか、それ以下になって終りました。私としては珍しい「英断」で共産党推薦の候補に入れてみたけれど、あのような結果で……。うたのすけさんへのコメントにも書いたのですが、現状でいいと思っているのか、あきらめているのか、どっちにしても当面は変りようがなさそうです。
それにしても、出口調査というのは、開票速報を格段に面白くなくしましたね。録画の野球中継みたいなものです。
投稿: 志村建世 | 2007年4月 9日 (月) 17時27分
志村先生・
現実問題として石原知事の方が頼りになる、というのも正解だと思いますが、それ以外の候補が何を考えていたのか、もう少し知りたかったです。テレビで紹介されない限り、都民でない人間には何が起きてるのか分かりません。政策対決かと思いきや、そこが焦点でもなかったようだし。
出口調査は、外れる事もあるようですね。今回は外れようがないくらいハッキリしてたみたいですが…
↓「トラックバック」の付け方が良く分かりません(T^T)
「開票率0%で「当確」発表!? その秘密は出口調査にあり」
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200407011104
投稿: いくたまき | 2007年4月 9日 (月) 18時15分
あちこち見て歩いているうちに、トラックバックが遅くなりました。こちらから入れるものなので、事後に「おことわり」をコメントするのが一般的みたいです。もっとも、最近は送りっ放しのCMトラックバックが増えて、迷惑している人が多いようです。
投稿: 志村建世 | 2007年4月 9日 (月) 18時40分
某掲示板では
「出口調査では○○さんに入れたと答えよう!」
みたいな面白いこと書いてあったので、影響力はいかほどか?
と期待して速報を見たのですが、瞬殺で当確がでてしまいましたね。
20時投票締め切り(20時までに会場に入っていた人は投票できますが)
で投票箱を開票所に送致、締め切りから開票開始まで30分~1時間かかる
というのに開票作業前に当確が出るって、ねぇ?
選挙管理委員会の立場がないじゃありませんか(笑)一番の見せ場
だというのに!
対抗とされてた方の敗因は…んー、やめておこう。
現職が強いのは当然だという感じでお茶を濁しておきましょう。
投票率ですが、約4割の方が棄権してるというのももったいない話です。
それでも前回より投票率が上がっているというこの事実!
前回どれだけ低投票率だったのかと。
入院している方、老人ホームに入居されている方は病院や老人ホームで
投票できるわけですし、よっぽど重症でない限り、棄権はありえません。
要は政治に無関心な層が無視できないほどいるということでしょうか。
まあ、それでも民主主義。
投稿: 茜杳 | 2007年4月10日 (火) 03時37分
茜杳様・
投票率、上がらないですね。確か「今回は投票に行く」と答えた人の割合はかなり高かった筈ですが… 入れたい候補の選択肢が少ないから投票率が低いのだと思ってたんですが、今回の件で「選択肢が多くても同じ」という事が証明されてしまったような。(- -;)
投稿: いくたまき | 2007年4月10日 (火) 07時13分
時事替え歌「雪溶けるの首相」が面白かった。温かい人が来てくれて、なぜか外国の人が大物に見えてしまうのは、なぜでしょうか。いい気になって、また大東亜史観を持ち出さなければいいのですが。
投稿: 志村建世 | 2007年4月13日 (金) 22時42分
志村先生・
やはり「大きな国」というイメージは国土面積だけでなく、長年異文化と関わって様々な経験を積んだ、という、歴史や実績の大きさにも由来するんでしょうか。このまま両国が偏見を捨て、仲良くやっていって欲しいと思います。
昔の日本の害毒は、消えていく方向にあるでしょう。ネットとか自分が傷つかない場所で悪口を言う人間はいても、本気で戦争出来る人間は、今時はほぼいないと思うので。(^^)
投稿: いくたまき | 2007年4月13日 (金) 23時46分