さすらいの阿倍首相
阿倍首相辞任。…の時、私はちょうど歯周病でのたうち回っていた。で、すぐに記事が書けなかった。(--)でもそれからまだ二日目なのに、すでに状況が色々と激変してるなあ。政治の方向性も大きく変わりそうだ。という事は、今までがいかに無理な体勢だったかという事だ。バランスの悪いジェンガは一突きで崩れる。辞める時が最悪のツボを突いてたのもあるだろうけど。「悪い人」ではなさそうなのに、政治史上最悪の内閣を作ってしまった「あべっち」。何でこんな事になったんだろう。
例えば汚職しまくるとか、諸外国にケンカを売って火種を撒くとか、そういう「悪い首相」「政治家」なんてのは歴史上いくらでもいた。でも、阿倍政権の「悪さ」というのはこれまでのどんなタイプにも当てはまらない。鳴り物入りで総裁選に勝ち、アジアの好感を得て万全の体制で出発し…これでうまく行かなきゃ嘘でしょう。という状況から、どーやればここまで全ての事態を破壊できるか。逆に他の首相がやろうったってできないぞこんな事。以前から指摘されているが、「あべっち」は空気が読めない。というより、周囲で何が起きているのか根本的に理解してないフシがある。ぼんぼん育ちで世間を知らないから、と言うが、そんな事言ったら次期総裁候補のフクダさんだってアソウさんだって名門一家のぼんぼんの筈だ。それだけでは理由にならない。今時は掃いて棄てるほど溢れている情報を、収集して把握する力がなかったのか、さもなければ…「周囲に、首相に誠実に尽くしてくれる人間がおらず、逆に甘言で事態を誤解させる悪い部下がいっぱいいた」のではないか。つまり最後まで主導権を取れず、足を引っ張られ続けていた訳。王様や国家が駄目になる時は大抵、こういう「悪い官僚」が横でいらん事を吹き込んでるものと相場は決まっている。もっとも、「そういう部下」しか周囲に呼び寄せられないのは王様の力量のなさの証拠でもある。
時代は激動し、状況は常にクルクルと変わる。かつて起きなかったような事態や事件がいくらでも起きる、もしくは発覚する。こういう動乱期を生き残り、事態を打開するのはどういう人間であり方法論か。いくつか方法はあるんだろう。たとえばコイズミ流に「何を言われようと断行する」。頼りがいはありそうに見えるが、それでも人を説得し、ついて来させるにはコイズミくらいの「ケレン味」「アピール能力」がないと無理なのだ。なんか、あべっちも途中で「強行採決」「強行路線」になってたけど…逆に大不評。あんたがやったって合わないって。元々気が弱そうなのに、「コイズミ流で行きましょう」なんて吹き込んだ人間でもいるのかしら。それ以外は、噴出する疑惑や失言をやたら優しくかばって、選挙に大敗したり。これは誰の真似か分からないが、「人間関係や思いやりを大切に」して、周囲に信望の厚い政治家でも思い浮かべてたのではないのか。確かにそうやって局面を乗り切った人もいただろう。が、こういう格差や社保庁問題で揺れている時に思いやるのは政治家じゃないでしょー。国民でしょー。何をやってもズレているのだ。そして、トドメが辞任の時の「場当たり」である。これは参院選でオザワさんが首を掛けた事に対する…すげー遅れた「真似」なのか。思い付きで過激な行動に出て、状況を変えられる人間は確かにカッコいい。でも、そういうやり方は社会の荒波に揉まれ、過酷な状況を生き残ってきた強者でないとできないのだ。(もっともオザワさんは計算の末、勝てるから言っただけだが)あべっちの行動には統一性がない。どうしても「色んな人のやり方真似したけど駄目でした」に見えてしまう。最後まで真の味方も、確たる行動原理も持てず、ずっとさすらった末に倒れたのではないか。
あの、体調不良と傷心でうつむいたあべっちを思い浮かべると、どうしても「気の毒」という気持ちは沸いてくる。そこはある程度世間も同意のようで、この期に及んで「晋ちゃんまんじゅう」はバカ売れしているという。でも、国家の首相が「気の毒な人」であってもらっちゃ困るって事だね。この先政局はどう展開するか分からないが、結構普通の「政治」に戻るかも知れない。そうしたら「晋ちゃん時代」がいかに未曾有の状況だったか、後からしみじみ分かるかも知れない。所信表明直後に辞任なんて、多分歴史上一度だけだろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府お小遣いは年を越えて(2008.11.13)
- 結局親方アメリカ(2008.11.02)
- 給付金辞退法案(^^)(2008.11.01)
- 飲んだつもりで書いてみる(2008.10.23)
- 怒りで自分を壊すものたち(2008.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント