暫定をザンテーしてみる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080117-00000972-san-pol
民○党ほんまにバカです。ところで、うちの同居人やまくんは筋金入りのマツダマニア、ロータリーおたくの車乗りである。暫定税率には昔っから反対していた。大体、ロータリーはハイパワーという事で1.5倍を掛けられ、大型車でもないのに大型税を取られるというハンデを背負っている。その上、コスモなんかは業者推定燃料「リッター3キロ」という大食いの怪物だった。(それでも根性でリッター5キロくらいで走ってたけど… スピード高い方が燃費がいいそうだ… これ以上は聞かないで…)今のエイトは8~9キロくらい頑張ってくれるが、燃費が安いとは言えない。本来ハイオク仕様なのだが、この所のガソリン高騰に負け、最近はついにレギュラーに変えた。でも「あれー?レギュラーの方が全然調子がいい」とか言ってるから問題はなさそうだが。まあともかく、うちの近所は何故か比較的ガソリンが安い。このご時世にレギュラー145円前後で済ませてくれる。だから彼も何とかなってるのだ。これ以上上がったらアバレるかも知れない。
もちろん当然、ガソリンは安いに越した事はない。しかし暫定税率全部無くして2兆円の穴を開けて、それで本当にこの先もつのか? 新しい高速を作るだけが道路整備ではない。地方の生活道路や危ない通学路なんかの整備費だって入ってる。最近寒冷だから、この分ではまた凍結やスタッドレスで道路は傷むだろう。下手をすれば、凍結道路を溶かす事もできなくなって日本の北部は通行不能になるかも知れない。大体すでに工事中の現場を放棄したらどうなるのだ。むき出しの鉄骨は錆び、コンクリは崩れ、今までの工事の成果と注ぎ込んだうん億円の工事費用は全てパア、てな事に。ならないと言えるのか。…それでも、「だから暫定税は取っていーよ♪」とはとても言えないのが庶民なのである。(T^T)
本当の所、絶対必要な道路と整備費用だけ捻出したら幾らくらい掛かるんだろう。2兆円なのか。この金額は実はズブズブなのか。暫定税率に賛成とか反対とか言う前に、「どこの自治体が、どのくらいの道路を絶対必要としていて、それに掛かる実費はこのくらい」という試算でも出してくれなければ、税金が妥当なのかそうでないのか判断出来ないじゃないよ。選挙に向けて対立すればいいってもんじゃないと思うなあ。たとえばうちは広大な千葉なので、元々道は農道ばかりだった。それが最近あっちもこっちも、結構立派な舗装道路になっている。そんなにタンボの中にアスファルト敷かなくても、とも思うんだが、人口が増えたりスーパーやホームセンターが建てば物流も激しくなるし、必要としてる人もいるかも知れない。地方の事情と言うが、地方人だって自分の都合が分かるだけで、地方全体の事情なんて通常分かる訳がないのだ。それこそ具体例を上げ、公の場で発表してくれなければ「幾らの税金が何の為にどこに行くのか」さえ分からない。分からないから、取り合えずみんな「ぜーきん下がるなら歓迎」くらいしか思考能力がなくなる。災害なんかを見て初めて、交通が寸断される恐怖というものが分かるそうだ。コンビニに商品がないんですよ。火事が起きても消防車が走らない。誰か死にかけても救急車が来ないの。実際に「阪神淡路大震災」に遭った人が、「災害と言うのは静かなんです。音がしないんです」と言っていたのが鮮烈だった。いざという時、そういう目には遭いたくないのだ。…それでもやっぱり「暫定税取っていーよ」とは言えないのが…庶民なんだよなー。
私は本当に必要な金額が分かり、無駄を省きまくれば、「暫定税率維持」でも「廃止」でもなく、「税率大幅値下げ」くらいで手が打てるんじゃないかと思うんだが。大体タナカ・カクエー日本改造時代の税率なんだから。25%が10%くらいになれば、それでもかなり燃費は楽になろう。誰もそれは考えないのかな? だからー、選挙対立なんかしてないでさ。現実的に。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府お小遣いは年を越えて(2008.11.13)
- 結局親方アメリカ(2008.11.02)
- 給付金辞退法案(^^)(2008.11.01)
- 飲んだつもりで書いてみる(2008.10.23)
- 怒りで自分を壊すものたち(2008.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント