« 妊娠してなきゃ羊水はない。 | トップページ | 千葉の恐い1日 »

2008年2月11日 (月)

餃子無間。

例の毒ギョーザ騒動以来、手作りギョーザが大ブームだそうだ。そんな今、手作りギョーザをやってしまってはいかにも「流行に乗せられた」感じでカッコ悪い。(^^)と思ったので、私はやらないつもりだったのに、同居人やまくんが泣きながら「ギョーザ~」と要求してきた。仕方ないから結局作った。なんか…「え、やまさんちはまだ冷凍ギョーザなんですかー」と会社でいじめられたと言っている。そうか、子を持つ母親の間でもこういう現象が起き、「やっぱり手作りよねー」なんて会話が交わされ、ブームを煽ってる側面があるんだなと良く分かった。子供の間でも「うち昨日は冷凍ギョーザだった」なんて言ったら「え、お前んち冷凍なの。毒入ってるのにー」という展開になるわな。いじめられるかも知んない。意地でも手作りを要求するわなきっと。…ちなみに私が買った冷凍ギョーザは安売りしてた味○素の国産だー。(- -)罪は無いと思うぞ。

で、うちでやった手作りギョーザのレシピ。①キャベツを何枚かゆでる。②ゆでたのをニラ、白菜などと共に細かく刻む。刻んだら水気を適度に絞っておく。③野菜5・5対豚ひき肉4・5くらいの割合で混ぜ、にんにく、ショウガをたっぷり加え具を作る。経費節約のため薬味はチューブ入り。(- -)少量の塩、コショウ、醤油、酒なども加えた。④先にフライパンに油を敷いておく。⑤市販のギョーザの皮に具を包む。まず小鉢かボウルに水を用意。皮の中心に少量の具(多いと破けるぞ)を丸く置き、周囲の皮の余り部分を半周、水を付けた指でなぞってから二つに折り畳んで接着。次に畳んだ皮の余りに、また半周水を付け5~6個の蛇腹に折ってしっかり密封。水を付け過ぎると皮が融けるので注意。。別に「ギョーザ作り器」なんていらんと思うけどな。器に置く方が面倒だ。⑥作ったギョーザを、フライパンに敷き詰めるように置く。⑦火を付ける。温まってジューと言い出したら、フライパンにギョーザ1/3が浸かるくらいの水を注ぐ。強熱してそのまま蓋をし、蒸し焼きに。しばらく強火、そのうち弱火にする。⑧水気が飛んだら(音で判断)、蓋を開けギョーザをフライ返しで引っくり返す。下に焦げ目が付いてるし、このままでも完成なのだが、両面焼き色を付けたければ。⑨完成。しくじる可能性があるので、私はハネまで付けない。(- -)

しかし手作りギョーザは面倒である。手間が掛かる割にメインディッシュにはならんし。何が嫌って…野菜の分量が多いので、どうしても具が余るんだ。市販のギョーザの皮パックって結構枚数が少ないよな。ギョーザの具は野菜が多過ぎてハンバーグに転用し辛い。(焼くと解体する)で、余った具を片すため仕方なくまた皮を買ってくる。そしたら今度は皮が余る。その皮に包む具を…とやってると、下手するとギョーザ無間地獄に堕ちるのだぁ。(T^T)皮は新鮮なものを使わないと冷蔵庫ですぐ固くなるしな。(皮まで手作りする気力はないぞー。小麦粉に塩と水を加え、短い麺棒でああしてこうするのは知ってるが。テレビで見ただけ)今回、残った皮は納豆でも包もうと思う。(- -)お菓子にでも転用できる方法がないか、今考えている。

元々うちは中国産は神経質に避けていたし、冷凍食品もほとんど使ってなかった。こういう事態になったからって、別に生き方を変える部分はない。でも、ここまで嫌われると…なんか冷凍食品が可哀そうになってきた。すべての冷凍に罪がある訳でもないのに。でも「中国産」を可哀そうだから許そう…と言い切る勇気はまだないな。ちなみにハチミツはほとんど中国産。(国産は高い!)あと、困るのはウーロン茶だ。国産ウーロン茶ってあるのか… もう「生茶」「濃茶」とかしか飲んではいかんのだろうか。(T^T)

|

« 妊娠してなきゃ羊水はない。 | トップページ | 千葉の恐い1日 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 餃子無間。:

« 妊娠してなきゃ羊水はない。 | トップページ | 千葉の恐い1日 »