« 1円でも返す法案。 | トップページ | フユシバ、ちょっと来い »

2008年4月28日 (月)

第三者隠れ里委員会

本日、伊賀上野の義母宅から千葉へ帰還しました。いつまでも居られる訳でなし、千葉から伊賀の年金トラブルを解決するのは難しかろう。そんな訳で帰りがけ、ちょっと伊賀の市役所に寄った。

…というか。本当は、「休日中、伊賀上野市の職員は忍者スタイルになる」という噂を聞いたので、是非見学しようと思ったのだ。(^^;)でも、駐車場に入ったら途端に警備員のおじさんに止められ、「市役所に用ですよね?」とチェックされた。GWに入ったので観光客が駐車に来るのだという。千葉ナンバーだし疑われても当然だな。「ええもちろん、市役所に用です」と笑顔で答えて堂々と入って行く夫やまくん。心臓強いなあ。私も「職員見学ですー」とは言えないから遠慮がちに(^^)役所に入った。でも、職員は全員普通の服だったし…このまま何の用もなく帰ると心が痛むので、先日から引っ掛かっていた件を尋ねようと思った。消えた年金記録の件である。詳細は前々回の「うちのねんきん特別隊」の記事参照。要するに、やまくん母が2年間収めた筈の国民年金の記録が消えているのだ。

収めた記録がなく証明できない場合、「第三者委員会」とやらに申請するのだという話は聞いている。どうもあの日の社保庁と役場の態度から考えると、記録が見付かる可能性は限りなくゼロに近そうだ。だからその「委員会」にはどうやってアクセスするのか知っておきたかったのだ。受付で質問したら、とたんに職員のおば…おねーさんの顔が深刻に。そして「記録が無いのはいつからいつまでですか?」と細かく質問してメモし、そのまま奥へ調べに行った。中を覗き込むと、なんか何人も頭を付き合わせて話している。今度は別の場所でまた話している。そんな大騒ぎにするつもりじゃなかったのに。…で、やっと帰って来たおねーさんは一通の書類を手にしていた。それが「第三者委員会への申請書」であった。宛名は…「総務大臣」。えっなんで厚生労働大臣じゃないの!? その上住所も何もない。真っ白な上部、いきなり申請者の住所や名前を書く欄、消えたのはいつからいつまでか書く欄、そして「証明するもの」を書く欄が4つも。あのね。(^^)証明する書類が「ないから」申請するんじゃないですか。4つも証拠があったら社保庁でカタ付いてるよ。あとはホッチキスで「詳しく事情を書く」用紙が付いてるだけ。やまくんが「で、第三者委員会ってどこにあるんですか?」と突っ込んだら、おねーさんは困っていた。どうやら「どこにもない」らしいのだ。というか、「どこかに事務所がある」訳ではなく、仕事が出来たらその都度てきとーな場所で招集されるようなものらしい。…じゃー申請書って誰がどこで管理してるのかな(^^)。総務大臣が自分ちに積み上げてるのかな(^^)。

もっとも、この書類はまだ提出できない。この間役場で頼んだから、まず役場から社保庁に問い合わせが行く。(ステップ1)その次、社保庁が問い合わせを受け、記録がないか調べる。(ステップ2)そして調べた結果がやまくん母本人に郵送される。(ステップ3)その書類を付けてから、この「第三者委員会への申請書」を…取り合えず最寄の市役所へ届け(ステップ4)、更にそれを市役所が総務省様かどっかへ届けて(ステップ5)、「これは審査しなきゃいかん」と思ってもらって初めて…どーなるか知らんが、まあ連絡が来る訳だろう(ステップ6)。私が思うに、まずステップ2で何ヶ月、もしくは何年も掛かるだろう。ステップ4は我々が全力で「だーっ!」っと片付けたとしても、ステップ5でも数週間以上掛けてくれるだろうし、ステップ6が施行されるのは…もー何年先か予測が付かない。実際に審査して「このヒト嘘言ってない」と思ってもらう頃には政権変わってるだろうな。(^^)そう思われる確証もないし。(^^)やまくん母が健在なうちに間に合って、回復する確率はロト6くらいかな。

帰り、もらった書類をヒラヒラさせて市役所を出て来たから、警備員のおじさんも「あーやっぱり用事だったのね」と納得してくれた事と思う。コーセーロードショーとかソームショーとかいう巨大な場所と、山間部のひ弱な老人を結ぶ心の道はかように遠く険しいのであった。

追記・第三者委員会の事務所はちゃんとある、というコメントを頂きました。tama様ありがとうございます。市役所で分からないというのは不思議ですが。

|

« 1円でも返す法案。 | トップページ | フユシバ、ちょっと来い »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

第三者委員会は各都道府県単位で総務省の下に設置されています。「第三者」機関ですから、厚生労働省ではないのですよ。
とは言っても、第三者委員会への申立ては社会保険事務所経由で行います。ですから市の職員の方は事情をよく知らないこともあると思います。
事務所はちゃんとありますよ。

投稿: tama | 2008年5月 2日 (金) 22時02分

tama様・
そうなんですか。詳しい説明有り難うございます。何も知りませんで。…でも、市役所の職員の方が「事務所はないんじゃないですか」と言っておられました。何がどうなってるのか、せめて役所くらいは把握してて欲しいものです。

投稿: いくたまき | 2008年5月 2日 (金) 22時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第三者隠れ里委員会:

« 1円でも返す法案。 | トップページ | フユシバ、ちょっと来い »