がんばれ腸捻転国会
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm
↑オザワの代表質問見損ねて、ネットTVで見直しました国会中継。オザワの答弁自体は… テレビで言ってるように「質問に答えず勝手に所信表明演説」で、内容も前から言ってるやつとほぼ同じだったんだが… これが!その後が面白くてねー。(^^)国会中継には、夕方のニュースの要約では決して放送しない見所が色々ある事が分かった。やっぱりリアルを見ないとダメね。そんな訳で「面白かった所」を書いてみよう。
①一番目立ったのがアソーじゃなく、ホソダだった所。ヤジが酷くて喋れない程だったのに一歩も引かず、一番オザワが言われたくない事をぐしぐし突っ込み、オザワがいやーな顔をしてた。なんせ過去を全部知ってるから。首相が二代も投げ出したと言うが、オザワははジミントーを投げ出し、新生党を投げ出し、新進党と自由党と細川政権を投げ出し…そりゃそうだ。あと大連立とミンシュトー自体も一度投げ出してる。ジミントー首相は投げ出しても一人1回だもんな。 ②そのホソダ曰く、後期高齢者は強行採決で決めたんじゃないと。テレビ中継がある間は大暴れしてたが、実はそのあと…(ネット参照) ③何故か席にワタナベコーゾーがいなかった所。じいやは殿を置いてどこに行った。 ④ハトヤマ、「ジミントーは総裁選のお祭り騒ぎを!」という所を「ミンシュトーは総裁選のお祭り騒ぎを!」と言い間違えてた所。しかも気付いてなかった。「ガソリン値上げ隊」事件を思い出した。 ⑤そのハトヤマが、えらく演技過剰で泣かせに走ってた所。「あぁりませんか!」という口調。結局オザワに続いて質問に答えたくないので、「こぉんなにひどいジミントーには答える必要はない!」と説得するためにそうしたと見える。 ⑥アソーがすべて「年末までに筋道を付けます」「年末までに結果を」…と、年末を連発してた所。年末だってジミントー政権、という自信なのか、それとも…実は解散は年末まで伸ばすつもりかー! 事務所借りてる候補者が破産するぞ。 ⑦会議とは関係ない表彰式で、ジミントーに科学大好きの議員がいた事が初めて分かった所。この人、結核をヨガで治したと言っていた。…科学。だろうか。
オザワは財源を示したと言ってるが、後で全部論破されてた。高速道路を無料化して2兆円浮かすそうだが、この間の事故の修理費が3兆円だもんなあ。無料化したら、壊れても修理してもらえないんじゃ… あと私が思うのは子供手当て。あんなもん配ったら、子供がいないのに、もしくは死んだのに隠して、カネだけ取る奴が絶対出て来る。月2万5千は大きい。他人の子を引き取り、その子は虐待して飯も食わさず、親がカネだけ貰う悪質なケースもきっと出る。昨今の事件を見てると、出るとしか考えられない。地方に財源委譲!も、カネ貰えば地方議員はまずコンパニオン接待付きの海外旅行に出るのは疑いない。カネの配分だけで社会は変わらないと思う。それに何より、国連憲章と日米同盟がほぼ同じだって考え方は何… イラクの時みたいに、アメリカが拒否権発動して物別れになったらどっちに付く気だ? ミンシュマニフェストって、やっぱし安全保障と外交が完全に抜けてるな。どうしろとは言わないから、やっぱしハッキリはさせた方がいいと思うけど。政権担うなら。
無駄を省けば無制限におカネが出るような話をしてるが、高速代も暫定税率も廃止、保証金は配りまくる、そんなにカネモチなのかニッポン。借金はどうする。その上勢いなんだかハトが「公立高校無料化」とまで口走っていた。…日本が戦争でドバイに負けて占領されたアカツキには、きっと全て可能になると思うが。(^^)で、国会中継の後テレ東の経済番組見たら、「特別会計」って実は50億くらい!あると言っていた。特別会計は繰越金。つまりいざという時の貯金だ。特別会計廃止して全部使うって事は、いざという時の貯金がゼロになるということ。今みたいな金融危機が来ても、大災害で復興支援が必要になっても、日本は「子供たちや農家に配っちゃってビタ一文ありませーん」と、何も出来なくなるという事だ。ちなみに仮設住宅1戸あたりの費用は2~300万らしい。(1戸ですよ)…財政悪ければ、少しは貯金の切り崩しも必要だろうけど、国家が余裕ゼロでは恐くて住んでられない。
ところでまた、ジミントーは事務所費がどうのと言われてますね。(^^)財源は無制限には出ないが、過去の悪行は無制限に出て来るな。頑張って下さい。この際自分を与党と思わず、野党の心でミンシュを追求した方が精神的にラクだと思うぞ。参議院がねじれの上、与野党までねじれて逆転したら、これはもうねじれ過ぎで苦痛の「腸捻転国会」とでも呼ぶしかないのだった。早めに医者に行きましょう。(^^)
追記・私は「私は地味ですから」と言ったのがホソダ氏だと誤解してましたが、カワムラ氏でしたね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント