カテゴリー「パソコン・インターネット」の記事

2007年3月26日 (月)

だってそんな不労所得

最近、本宅HP「生玉荘」へのエロ広告書き込みが凄く増えてきて困っている。(- -;)特にムカつくのは、女性を貶めるような「えすエム」系の(←検索されないよう、わざと仮名にしました…)宣伝と、人妻がどーのこーのという奴。悪かったなこっちはリアル人妻だよ。性格がコレで亭主の性格がほとんどネコでも、一応分類上人妻なのよ。それなのに「人妻は浮気しまくりが当然」みたいな、まして、ネットのエロ広告に引っ掛かるようなバ○男に、金まで渡して尽くしてくれるみたいな…そんなクソ広告書かれて黙ってられるかてーんだべらぼーめ。しかし、ああいうのは機械的に自動配信してるらしく、削除以外防ぐ方法がない。しかも、あれを間違えてクリックすると、貼った人間に報酬が入ったりするのだろうと思うと、二重三重に腹が立つのだった。

ネットで、特に労働しなくても稼ぐ方法はこの「広告費」らしい。広告バナーを貼っておけば何%か貰えるものや、実際に広告商品が売れたら何%かバックしてくれるものや色々あるようだ。…最近、Yahooのニュース記事に「関連ブログ」が付いているのに気が付いて覗いたら、ほとんどがこういう「アフェリエイト」目的だった。最新ニュースは検索されやすいから、関連ワードさえタイトルに貼ってあればアクセス数が増え、間違えてブログを覗き、更に間違えて広告クリックする人間も増える…という算段。この手のブログでも、ちゃんと記事に関する感想や意見が書いてあるのはまだいいんだが。酷いのになると、ネットニュースを丸々コピペで貼っただけ。更に酷いのは、タイトルだけで記事すらなく、広告リンクだけが大量に並んでいる。こんなんで金稼ぐなんて…なんて…「許せない!」と思った反面、「あ、これやったらうちのビンボーだって穴埋めが」と思ってしまったのも事実であった。私個人は、広告バナーが多かったり、広告が別ブラウザで立ち上がったりするサイトは大嫌い(^^)である。うち(生玉荘)に来る人も嫌いじゃないかと思うから、本宅には決して貼りたくない。だが、ニフティが7月で今の「ふつーの」無料掲示板を終了してしまう事が分かったのだ。新しい掲示板には無料の分、元から広告が貼ってある。この先、嫌でも広告が付いてくるのである。だったらいっそ、(本宅以外の)どこかに自分で選んだ広告を貼って、幾らかでももーけた方がマシなんじゃないか…と思った次第。

でもなあ。ただニュース記事に感想書くだけのブログなんていっぱいあるし、そんなの自分でやったらすぐ飽きると思うのな。(- -;)で、考えたのが「似顔絵ブログ」。有名人の似顔絵だけを載せ、その方の知名度にだけオンブしてアクセスを貰おう、という他力本願作戦。(^^)もちろん似顔絵は真面目に自分で描くから、データ価値はあると思う。一応、試しに描いて見たのだが…

Mao ←浅田真央さん。あんまり可愛くならなかったのでもう一枚描いたから、こっちはサンプルのボツ分なんだけど。これはイケるかも…と思った反面、ひょっとして肖像権とか、個人に対するナントカで問題になるかも、と思うとなかなか踏み切れないのだった。描く時ネットニュースの写真を参照したが、表情やポーズは別。本人の造形さえ把握できれば、私はそのくいらいの応用は出来ますゆえ。こういう企画は大丈夫なんだろうか?もう少し考えてみよう…

追伸・結局、試しにブログ開設だけしてしまいました。広告貼ってません… 宣伝する勇気はまだないな。

| | コメント (2) | トラックバック (8)

2006年6月11日 (日)

ちょっと聞いた~?

ついに再々インストール敢行。それだけでも結構時間食うのに、Service Pack1のXPを、今現在、出荷状態のシステムに戻すとどういう事が起きるか? 

まず、手始めに4個ほど更新が出る。それを入れて再起動後検索すると、溜まってる更新が46個ほど出て来る(^^)。仕方なく全部入れると、今度はService Pack2をさあ入れろ、でもシステムのバックアップは取ってね♪などと不安を煽りながらも強硬に薦めてくる。で…このPack2が82.6メガもあってだな。長ーい間仕事してたと思ったら、システムを検証しただけ。その後長ーい間準備、長ーい間ダウンロード、長ーい間ダウンロードチェック。ようやくインストール始めればやおらウイザードが立ち上がり、今まで何してた!と言いたくなるがプロセスを初めからやり直し。ウイルス対策ソフトがインストール途中でチェック入れまくるので、放置しておく訳にもいかない。そしてデカイせいか、終了間際に凍る。(^^)(^^)。…それでも根性で再起動すると、更にPack2用の更新が12個程現れる。それが全部終わって初めて、ソフトやデータの入れ直しが本格的に始められるのだ。しかも… こんだけやって、あんまり直ってない…

今度は、ドライバディスクからEasyCDだけはインストールしないよう重々気を付けたのよ。(前回の記事参照)ハラ立つ事にデフォルトでチェックが入ってるから、ぼーっとやってると入れてしまう。だのに… GEARの署名のないドライバが、いつの間にか1個入ってる… 何に付いて来るんだコレ? 大体、システムインストールの際に、必要なドライバは入ってる筈じゃないの? CD焼付け機能があるのに、わざわざCDソフトがドライバディスクに入ってるOSって… という以前に、修正を100メガくらい入れなきゃ使えない最新鋭システムって一体…

とか思ってたら、マイクロ○フト、ついに98系のサポート終了するってよ。この記事見ました? もー是非見て欲しい。彼らの性根がここに結集している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/14/news067.html

タイトルからして「Windows 9xに別れを告げよ」だもんなー。しかも「たくさんの脆弱なWin9xユーザーが食い物にされることになるだろう。…それがどうしたというのだ。」ですって。「Microsoftがその後も… パッチを出してくれると期待するのは、Chryslerが65年モデルのダッジダートの部品をまだ作ってくれると期待するようなものだ。…さっさと新しい車やコンピュータを買うべきだ。」ですってー。「もしも何かの用途にWin9xを使っている大企業があったら驚きだ。もしそうなら、そんなこと恥ずかしくて言えないはずだ。」…うちの同居人の会社は使ってますけど。まー大企業じゃないですけど。で、代替を強要されるXPがこれですかい。安定性のいい98SE、買い換えずいつまでも使ってるユーザーに経費は掛けたくないらしいよ。おーがね持ちなのにね~。思わず「マ○クロファンド」とか呼びたくなってしまいましてよ。

そういう私は、結局まともに直らなかったノートは予備にして、主力は98SEに戻ろうかと思っていた矢先でしたね。(^^)どこかのエレベーター会社といい、ユーザーを大事にしない企業はいつかきっと天誅を食らうであろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 4日 (日)

魔物復活

Xp2 再インストールから1週間。XPは全てを忘れ、(登録した辞書まで忘れ!)それをもう一度1つ1つ教え込んで、ようやく復帰してきたかな… と思った頃。さて懸案だった「CDドライブ」の調子を見ようと(それまで触らなかったの)いじったのがいけなかった。…不具合が、思いっ切り再発してしまった。(T^T)それまでも、キレイにした筈なのに写真の症状が治ってなかったり、時々再びカーソル跳びや文字変換異常が起きてはいたんだけど、そんなに酷くなかったので何とかなると思ったのに。甘かった。…もう考え付く事は全てやった。バッテリーの不安定が原因ではないか、という意見もあったので抜いてみたり。限界だ。あとはメーカー修理しかない。というか、保証期間も過ぎてるし、いくら掛かるかまず見積り出してもらうしかない。お助け人の方が、ネットデバイスを患って長いこと「データ倉庫」と化していたデスクトップを直してくれたお陰で、今こうして書いてるんだけど。ああ98が神に見える…

 いやね。こーなると内部の物理的故障、という線が濃厚なんだけど、CDドライブ触った途端、という事からしてやっぱり「不明デバイスの問題」も大きかったのではないか、と考えざるを得ないの。トラブルの引き金、大きな元凶は「Roxio」の「EasyCD」だと思われる。これは署名がない上、独自の別のデバイスドライバとしてインストールされるのでなく、マイクロソフトの用意した「安全な署名のあるデバイス」を上書きし、ドライバ名そのままで入り込むのだ。その存在はプロパティで「ドライバの詳細」を見ないと分からない。で、ドライバ名そのものは同じだから、ドライバの更新も効かない。そして使えばシステムのみならず、書き込もうとしたCDまで壊す。「プログラムの追加と削除」で消せばいい、とお思いでしょうが、それをやると「レジストリに変な値が残ってCDドライブを認識しなくなる事があります」…という話で、恐くて削除もままならない。元々RoxioとMicrosoftのソフトは相性めちゃくちゃ悪いらしい。これに関しては、某掲示板で似たような状況の怒りの書き込みを多く見かけた。エラーが出た時、マイクロソフトに報告したら「具体的な解決策はありません」と、どーどー大きな文字で書かれたページに飛んでしまう。茫然自失である。なら、そんなソフト入れなきゃ良かったんだ。何故入れた?というか、いつ入れたかも覚えてなかったのだが…再インストールのお陰でようやく出所が分かった。

そりは。パソコンメーカーの方「日本HP」の、再インストールとグレードアップ用の、付属のドライバCDに入っていたのだ!(T^T)「Easyなんとかが怪しい」とは思ってたんだが、お助け人の方に再インストールを頼んでしまった時、彼は当然、その「メーカー推奨のドライバ」を全部インストールしてしまった。…つーか普通するよね。それより、メーカーが付けたリカバリ用のディスクに、そんな危険なものが入ってるとは普通思わない。…で。XP復活の際、魔物も復活してしまった…という訳さ。マイクロさんはこの件については、ロキさんと検討したそーだ。そして、検討はしたけど「結局対応策はない」そーなんだ。いい加減にして欲しい。ふんと。なんかEasyCDをバージョンアップすれば治る、みたいな事(しかもマイクロさんのサイトに)書いてあるけど治りませんよ。掲示板によると、古いバージョンのEasyCDだとトラブルがない、という話もあるが、新しいのから古いのへは落とせないじゃん。相性悪いくせに体質はそっくりだな。もう疲れたが、このままでは夜中まで頑張ってくれたお助け人に申し訳ないし、やれる事はやって、あとはもう… 使えるのを使うだけだ。せめて、長年頑張ってくれたデスクトップよ。お前だけは長生きして元気でいてくれと願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月24日 (水)

PC狂乱

Xp この所、ずーーっとPCの不調と戦っていた。

詳しい事は本宅「生玉荘」http://homepage2.nifty.com/IKUTAMA/や、音楽用ブログ「いくたまヒルズ」http://ikutama.abgo.jp/で書いたから、ここで3回も書きたくないのだけど。(ちなみに、いくたまヒルズの文章とこちらでは、私は人格が違うぞ。この連絡帳は基本的に、本音のボヤキを書くのが目的なので)XP home editionなんだけど、とにかく急にマウスカーソルぶっ飛び、キーボードで打った字が別の字に、もしくは入力不可に。(つまりパスワードログインや検索もできない!)CD焼付けは出来ずデータバックアップも無理、その上、上書きしようとしたもんだから、かつてのバックアップCDまでぶち壊れ。そーこーするうち突然シャットダウンの再起動。…パソコンの、しかもこーゆー凶暴な挙動不審というのは、神経にぢごくのストレスを与えてくれるな。4~5日ろくにメシも食えなかった。寝れば、夢の中までディスプレイの世界で、次から次へと正体不明のウィンドウが開いていく…という悪夢を見る始末。(T^T)ダイエット出来なくて悩んでいる人は、白インゲンなんか食べず、パソコンをクラッシュさせてみるといい。げっそりやつれる事受けあい。

もちろんリカバリのインストールはしたけど直らなかったのよ。入力がばぐったままで、ID打ち込むのも大苦労。最低、データバックアップはしておかねばと思い、もう一台のデスクトップのハードに運ぶため、フロッピを沢山用意し、データリレーはしたのだが。それでなくとも膨大なファイルを順番に移したので、ちゃんと欠損なく全部コピー出来たかは何とも心許ない。…その上。小文字のネット用ファイル名がほとんど文字化けしやがって大文字に。全部(T^T)(アナログで)書き換えないと使えないじゃないかー! もちろんフロッピに入らないのは移動できないしな。引っ掛かったのはワードの文書群(意外と重いんだ。いらんテンポまであって)とムービー。ムービーの方は圧縮し、ネットの空き容量を物置代わりに使って保管。ワードは新規のだけテキスト形式に変換。とても全部はやれない。多過ぎて… お助け人に来てもらい、ハードから直接データをコピーしてもらうまで、恐くて再インストールは出来ない。

それでも、何とか少しでも状況回復しようと足掻いたおかげで、XPについては知らなくていー事まで随分勉強した。直接の引き金はスパイウエアの削除だったようだが、それで元々存在した不安定が暴走したらしい。調べたら、DドライブのCD書き込みドライバに、サードパーティの「署名のないデバイス」がどっさり!入っていた。なんとかほとんど取ったのだがあと一つ、アプリケーション自体がもう無いので安全に削除できない。これがレジストリにいらん値を残したため、CD書き込みのためコピーした一時ファイルがどこかに残り続け、CDをぶっ壊すのみならず、いらんメモリを消費し、IMEを暴走させ、ひいてはパソコンをシャットダウンさせるようだ。(スキャンしたら何のデバイスだか分からんのがあと2つあった…)本来XPは著作権に頑迷なあまり、このような「第三者のデバイス」にはすげー弱いらしい。マイクロ本家のサイト見ても、CDがらみのトラブルは多く、時には「弊社の問題であると認識しております」と認識してるだけで、対処法の記事もなかったりする。修正プログラムはあるものの、「テスト版だから次のサービスパックを待った方がいいですよ~」というのもある。修正のカタマリ「Service Pack2」をダウンロードさせといて、まだPack3も出すつもりらしい。CD焼付けソフトがなくても、標準機能のドラッグ&ドロップで簡単にデータCDが作成できる、というのがXPのウリの筈なのにな。色々見てたら、なんとマ○○○○○ト社員の方のブログ!があって、そこに「できたらうちのCD焼付けは使わないで欲しい」みたいな事書いてあるのには泣けてきました。(T^T)

他の、メディアだの音声認識だのはどーでもいい。(つーか後で付ければ)入力だけは基本中の基本だろー。入力できないパソコンなんて(ノートだから)ただの板。なのに、そもそも日本語キーボードの機械に、(しかもソレ外せないノートに)標準で英語キーボードのデバイスが入ってるたぁどういうこった。…それでも、周辺機器やソフトが手に入らないのを恐れ、長年このシリーズを使ってしまった。そろそろ考えた方がいいのだろうか。マック使いになりたくない、というよりは、マック使いにリフォームするだけの資本金がないんだけども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)